保育士の専門学校の特徴

保育士の専門学校は全国にあり、小さな子どもと関わる保育の仕事をしたい人や、国家資格を取得し手に職をつけたい人などが多く通っており、学校卒業後は一般的な保育園や企業や施設の保育所、幼稚園などでも仕事をすることができるのが特徴です。そんな保育士の専門学校には2年制や3年制の学校があり、文部科学省・厚生労働省指定校と通信制短大併修校という、資格の取得方法が違う2つのタイプに分かれています。文部科学省・厚生労働省指定校は、主に2年制をとっており卒業するときに保育や幼稚園教諭2種免許などの資格を取得することができる保育士専門学校で、単に「指定校」と呼ばれたりもします。一方、通信制短大併修校で保育の国家資格を取得するにはその学校の授業を受けて単位を取るほかに、通信制の短期大学などの授業も受講して資格の取得を目指すもので「併修校」と呼ばれる保育士の専門学校です。

指定校は多くが2年制なので短い期間で卒業して資格を取得できるため、早く社会に出て働きたい人や卒業後の進路が保育の仕事であるとはっきり決まっている人にメリットが多いでしょう。併修校は3年制である場合が多く、ただ保育士の専門学校を卒業しただけでは資格を取得することができませんが、そのかわり2年制の学校よりも取れる資格の数が多くあったり短期大学卒業と同じ扱いになるというメリットがあります。それぞれ自分の将来や進路に合った学校を選ぶのが大事です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です