保育士になるには保育士養成施設を卒業するか国家試験に合格するかの2つの方法があるが、保育士養成施設の中には3つの学校があって、それぞれに異なる特徴があります。保育士養成施設の3つとは専門学校と4年制大学と短大だが、まず専門学校はその名の通り保育だけに特化した学校で、わずか2年間という短い期間で資格取得が可能です。また、昼間と夜間などコースも様々なので自分に合った時間帯で選べるのもメリットです。加えて専門学校の中には幼稚園教諭の資格も取得できる学校があります。
ただし専門学校は本当に保育に関する勉強しか行わないので、万が一進路変更をしたいと思っても簡単にできるものではありません。さらに保育の勉強を2年間で行うことは大変なので毎日の授業が忙しい傾向にあります。反対に4年制大学は保育以外の勉強もできるので、進路変更が比較的容易で4年間という長い期間をかけて学べるのでしっかりと技術を身に付けてから現場に出ることが可能です。ただし、学費はかなり高くなるので、その点がデメリットです。
短大は専門学校と4年制大学の中間のような位置付けで、保育以外も学べるので進路変更が容易だが、他の勉強も含めて保育を学ぶのでかなり忙しい毎日を過ごすことになります。それでも短大の卒業資格も得られるという点から選ぶ人は多いです。このように保育士になる為に選べる学校は様々あって、それぞれに異なる特徴があるので自分がどのようにして学びたいのか明確にして選ぶと良いでしょう。