保育士の専門学校の特徴

保育士の専門学校では保育を専門に学ぶことができ、卒業時に資格を取得することができます。短大と同じ2年制であり、2年間通うと資格を取得することが可能になり、短大卒業と同じ扱いを受けます。3年制の学校もあり、3年制の場合も卒業と同時に資格が取得できます。保育士の専門学校のメリットは、大学や短大よりも学費が安く、お金をあまりかけずに通えることです。

大学や短大では保育以外のことも勉強をすることが必要になりますが、保育士の専門学校は保育に特化しており、保育だけを突き詰めて勉強することができます。保育士の専門学校は指定校と併修校の2種類があり、指定校は厚生労働省と文部科学省の認可を受けており、幼稚園教諭の免許も取得することが可能です。併修校は厚生労働省だけの認可を受けており、指定校のように幼稚園教諭の免許は取得できません。よって、幼稚園教諭の免許も取得したい場合は、併修校ではなく指定校を選ぶようにします。

併修校であっても、幼稚園教諭の免許を取得する方法があり、短大の通信教育課程を受講して修了すると、幼稚園教諭の免許を取得することができます。最近は幼保一体化に基づく認定こども園が増えており、認定こども園で働くには保育士の免許と幼稚園教諭の免許の両方が必要になります。幼稚園教諭の免許を取得しておくと就職の条件が良くなりますので、併修校を選んだ場合は通信教育課程を受講して、幼稚園教諭の免許も取得することが望ましいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です